本ページにはプロモーションが含まれています。

アナログレコード 近年、生産量が増加

音楽

近年、アナログレコードの人気が復活してきています。扱いに手間が掛かる面もありますが、それが逆に魅力という人も。今回はアナログレコード復活の背景などをー般社団法人「日本レコード協会」に取材。
また、家庭にあるレコードのお手入れ方法などをまとめました。

スポンサーリンク


音楽を聴く方法は、CDはもちろんのこと、スマートフォンに音楽データをダウンロードして持ち歩くなど、さまざまな手段があります。そうした中、愛聴者数が伸びているのがアナログレコードの使用です。アナログレコードが、なぜ今、人気を集めているのでしょうか。


一般社団法人「日本レコード協会」企画・広報部の庄司恵人部長によると、日本でのアナログレコード生産枚数は1970年代後半が特に多く、直径17センチのレコードは、79年に約1億1000万枚も生産。直径25センチと30センチのレコードも、78年に約9300万枚と、ほぼ国民1人に1枚の割合に達しています。


ところが、82年にCDが発売されると、CDの生産枚数が急増し、逆にアナログレコードは減少。87年には生産金額でCDがアナログレコードを抜きました。その後もレコードの枚数は減少し続け、90年代後半には、CDの生産枚数の100分の1未満になってしまいました。


こうした状況に変化が現れたのが2008年。アメリカでアナログレコードを見直す企画「レマードーストアーデイ」が開催され、大きな反響を呼びました。


以降、世界各地で開催されるようになり、日本でも11年から開催されています。この頃からアナログレコードが再評価されるようになり、生産量が増加するようになりました(グラフ参照)。

また、“アナログレコード世代”だけでなく、若い世代のアーティストにもレコード制作の動きが広がるほか、新たにアナログレコード店がオープンするケースも。


人気の秘密は、「『音に深みがある』『人間が奏でて歌う”温かみ”を感じる』との感想もあります。また、レコード復活”の話題自体が人気の相乗効果を呼んでいる面もあります」 (同協会企画・広報部 丹野祐子課長)とも。


また、レコードジャケットを観賞用に飾る楽しみ方や、珍しい音源を収集すること、レコード盤や針の手入れなどが必要な”手間”に人間味を感じるなど、さまざまな楽しみ方があり、着実に人気が広がっているレコード。その動きはまだまだ続きそうです。

思い出の1枚もう1度聴きませんか?

皆さんの家にあるかもしれない古いアナログレコードやプレーヤー。放置したままになっていませんか? 久しぶりに使う前に、レコード盤やプレーヤーなどのお手入れの一例を紹介しましょう(協力=マエストローガレージ谷口誠氏)。

【レコード盤】クリーニング液で汚れ、カビも撃退

古くなったアナログレコードは、一見きれいそうに見えても、実はカビだらけということが多いといいます。特に高温多湿な季節が多い日本では、カビが発生しやすい条件がそろっています。


レコード盤の音質の低下を防ぐためには、カビに対するケアを行う必要があります。盤面のケアはレコード針のケアにもつながります。


盤面クリーニングの主な手順は以下の通りです。
①清潔な台、できれば専用のクリーニングマットを用意し、レコードを乗せる
②表面のほこりをハンドクリーナー(布製やブラシなど)で掃き取る
③専用クリーニング液を適量、盤面に垂らす。決して付け過ぎないこと!


④盤面の溝に沿って、専用のクリーニングクロスで液を広げながらよくこする
⑤クロスを折り返して別の面を出し、さらにこすって汚れを拭き取る
⑥クロスの新しい面を出して液を拭き取る(新しいクロスならさらに良い)


⑦そのまま放置して完全に乾いたら、裏面も同様にクリーニング


専用のクリーニング液(クリーニング用と仕上げ用に分かれた2液タイプもあり)や、作業マット等についてはオーディオ専門店、レコード専門店などにお問い合わせください。
また、レコードークリーニングマシンも多くの種類があります。

【針】ブラッシングで音の“命”を守る

良い音を楽しむための。“命”ともいうべき存在が、レコードプレーヤーの針。音ばかりでなく、針自身を長持ちさせるためにも、日頃のケアが大切になります。

針のケアの主な手順は次の通りです。
①通常の針先グリーニングは、専用のブラシで針先のチリ、汚れを取る。ブラッシングの方向は必ず奥から手前方向に!。
②汚れが気になる状態であれば、針先グリー・ニング液を併用してブラッシングする。ただし、液を付けるのは針先のみとし、決して付け過ぎないこと!

ほとんどのレコード針はダイヤモンド製で元の色は透明。放っておくとチリや汚れで真っ黒になりますが、こまめなケアで透明に戻ります。

スポンサーリンク


小さな溝から音が出る仕組みは?

レコードはどのような仕組みで音が出るのでしょうか。


レコードの発明者ともなったエジソンは、高速通信機の実験中、円盤上をたどる針先の上下動が音響を発するのを発見してから、音を記録・再生する機械の発想を得ます。音の振動により針先で溝を刻み、その溝を針でたどれば振動を再生できると考えたのです。


針を雲母(のちにジュラルミン)などで作られた振動板につなぐと、針の上下動にともなって振動板が震えその振動が空気の波になって伝わります。


この音を共鳴させ、増幅させるのが「朝顔型ラッパ」と呼ばれる部分。〝ラッパ”は蓄音器独特の形として、広く知られるようになりました。


レコード盤を見ると、初期のものは両筒型でしたが、やがて、アメリカのベルリナーが考えた平らな円盤式が主流に。


平らなため、溝をそのままプレスすることができるので、複製しやすく、大量生産に向き、高名な演奏者も多くいたため「平円盤式」は、より広く一般の家庭に浸透していきました。


さらに戦後は、レコードの細い溝を、左右が異なる角度にカットし、ステレオ音声も実現させました。


現在のレコードは、振動を電気信号に換え、アンプで増幅して、スピーカーを通して再生されています。

「ハイレゾ」って何?

アナログレコードの音のうち、人間に回は聞こえないとされ右高い周波数と低い周波数の音を除いたものがCDの音といわれます。しかし最近、アナログに近い音として「ハイレゾ」が注目を集めています。


「ハイレゾ」とは「ハイレゾリューション(=高解像度)」の略。 CDでは音をデジタル化して保存していますが、ハイレゾ音源では音をより細かくデジタル化して保存します。


情報量はCDの約6.5倍ともいわれ、アーティストの息づかいやライブの空気感など、CDでは聞き取ることが難しかった臨場感を持つことができます。


デジタルとアナログの特長を長ね備えたものといえそうです。

人気復活、「音の深み」「温かみ」に共感

訪ねえみよう金沢蓄音器館 貴重な機器の展示、音の聴き比べも

レコードの歴史は古く、約160年に及ぶといわれます。電気が一般的ではなかった時代、電気を使わず、録音した音声を再生させた道具が「蓄音器」。
この蓄音器を収集・展示する施設の一つが、金沢市内にある「金沢蓄音器館」です。
「トーマスーエジソンが1877年に蝋を使った筒状レコードの実験・再生に成功し、蓄音器の普及が始まりました。当館には、蝋管用の蓄音器や、平円盤式に変わったレコードの蓄音器など、600台以上を収蔵し、常時150台を展示しています。蓄音器、SP盤は全国から寄贈され、レコードは3万枚を超えました」と、八日市屋典之館長は語っています。


1階では、月に数回、テーマに沿ったレコード盤の鑑賞会や、ゲストを招いてのミニコンサートなどを開催。2階には、エジソンの発明した蓄音器から発展した各種の蓄音器を聴き比べる実演コーナーもあります。


3階には、明治、大正、昭和の各時代に活躍した蓄音器の数々を、時代を追って展示するなど、多彩に。


聴き比べの実演は1日3回(午前11時、午後2時、同4時)行われますが、 「1分間78回転のSPレコードは、聴くたびに音の溝がすり減っていくため、蓄音器による再生は貴重な体験です」(同館長)とも。


来館者からは「電気を使わない蓄音器から、これほど大きな音が出るとは思わなかった」「歌声と演奏が別の場所で聞こえてくるような臨場感に圧倒された」などの声が寄せられています。


同館にはその他、国立科学博物館の「重要科学技術史資料」になった国産初のSPレコード(登録番号00194号)や、国産最初期の蓄音器「ニッポノホン35号」(00195号)、日本の独創録音技術(00196号)も展示。蓄音器、レコードの歴史を深く学ぶことができます。


【利用案内】
住所=石川県金沢市尾張町2丁目H番91一号
電話番号=076(232)3066
開館時間=午前10時~午後5時半(入館は5時まで)
観覧料=一般300円。高校生以下無料。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました