本ページにはプロモーションが含まれています。

パーキンソン病

健康

運動障害をまねく病気として知られる「パーキンソン病」は、厚生労働省の指定難病である神経疾患です。

 

その影響は運動面以外にも現れ、近年では、全身疾患として捉えられるようになってきています。

スポンサーリンク


脳内の『ドパミン』が減少

脳の各神経細胞の間には、わずかな隙間があり、この隙間を「神経伝達物質」がつなぐことで、指令を伝えていきます。

 

「ドパミン」と「アセチルコリン」という神経伝達物質により、大脳にある「黒質」という部分から運動をつかさどる「線条体」へ、そこから「大脳皮質」へと情報を伝達します。

 

しかし、パーキンソン病では、「黒質」の神経細胞が変性・減少することによつて、そこで作られる「ドパミン」が減少してしまい、指令がうまく伝わらないのです。

 

その結果、自分の意思とは関係なく手足が震える、歩きにくいなどといった特徴的な「パーキンソン症状」が現れます。

 

「パーキンソン病」の罹患率は、人口10万人当たり100人程度と考えられています。

主に50歳以降に発症することが多く、基本的に進行はゆっくりです。

若い世代に発症する遺伝性の率が高い「若年性パーキンソン病」などもありますが、ほとんどが血縁者に患者がいない「孤発性」です。

 

遺伝的要因のみならず、環境因子として指摘されているものもありますが、基本的にその原因は、はっきりとは分かっていません。

 

代表的な4つの運動症状

代表的な症状は、①手足が震える「安静時振戦」②手足の筋肉がこわばる「固縮」③身体の動きが遅くなる「無動・寡動」④倒れやすくなる「姿勢反射障害」の四つです。

 

①の「安静時振戦」は、1秒間に4~5回くらいの規則正しい震えがあります。

②の「固縮」は、無意識のうちに筋肉がこわばり、手足がスムーズに動かせなくなります。力を抜こうとしてもうまく抜けません。

③の「無動・寡動」は、動作が緩慢になり、表情も心しくなります。文字を書くと、だんだんと小さくなっていきます。

④の「姿勢反射障害」は、バランスが悪くなり、転びやすくなります。少し進行してから現れる症状です。

小刻み歩行、すくみ足、方向転換時の転倒、すり足、前傾姿勢や加速歩行などの歩行障害も特徴的です。

 

ただし、初期には、こうした症状が全てそろっているわけではありません。

スポンサーリンク


他の疾患との鑑別が重要

パーキンソン病患者の多くは、腰痛を訴えます。

整形外科で治療を受けているにもかかわらず改善せず、前かがみや小刻み歩行など、歩き方が変わってきた場合、パー・キンソン病が疑われます。

その他、先に述べたような症状があれば、パーキンソン病を疑いながら、他の神経疾患や内科的疾患との鑑別を行うことが大切です。

 

その上で、診断では、症状の神経学的検査のほか。

コンピューター断層撮影(CT)検査や磁気共鳴画像装置(MRI)検査などの画像診断を行います。

 

ただし、パーキンソン病の画像診断では、特に目立った異常は見られず、そうした画像診断は、他の疾患との鑑別に用いられます。

 

また、新しい検査として用いられる「ダットスキャン検査」は、DAT(ドパミントランスポーター)というタンパク質の量などを調べるものです。

ただし、「レビー小体型認知症」でもパーキンソン病と同様にDATの減少があります。

 

治療の中心は薬物療法

治療の中心は、薬物療法とリハビリテーションです。いずれにせよ、年齢・重症度・進行度などを考慮しながら、適切な治療を選択します。

主な治療薬には6種類あります。

「LIDOPA」は脳内で欠乏するドパミンを補充するために投与される薬で、最も基本的なものです。

「ドパミンアゴニスト」は、ドパミンの受容体を刺激することで、ドパミン神経の働きを改善します。

早期の患者さんに対する第1選択薬となりつつあります。

 

この二つに加え、補助薬として、ドパミンの放出を促進したり、ドパミンを得時間作用させたりする薬剤などを適切に組み合わせて便用します。

 

内服薬だけでなく、貼付薬や注射薬などの種類がありますので、ライフスタイルや症状に合わせて、医師と相談するとよいでしょう。

 

ただし、薬剤には効能だけでなく、ある程度の副作用が伴います。

 

飲み始めでは、食欲心振や吐き気、眠気が、しばらく飲み続けると、頭痛・立ちくらみ・めまい、手足が勝手に動いてしまう「ジスキネジア」などがみられることがあります。

 

処方に従って用いることが大切で、生活に支障があれば、逮やかに医師に相談してください。

 

他の病気の薬を服用する場合やサプリメントの使用なども、一度、主治医に確認するようにします。

 

加えて、脳外科的手術の適応には基準があり、全ての患者さんでできるわけではありません。

 

また、手術をしても、その後も薬物療法が必要となることは覚えておくとよいでしょう。

 

リハビリで病状を改善

症状を改善するために日常生活で、できることかあります。

私たちの患者さんの中にも、診断から15年以上たっても、起立歩行が可能な方が大勢いらっしゃいます。

 

症状が進むと体の動きが不自由になり、どんどん機能が低下してしまいます。

 

それを防ぐためにもリハビリテーションは大切な治療の一つになります。

 

姿勢・バランス・足の踏み出し・立ち上がりなどの訓練を行うようにしましょう。

 

さらには、遺伝子治療や「iPS細胞」を使った再生医療など、新たな治療法の研究も進んでいます。

 

薬剤の選択肢も増えていますので、一人一人の病態に応じた治療が行われるようになるのではないかと考えています。

 

この病気の治療で大切なことは100%の改善を望まないことです。

70~80%で合格と考え、病気と上手に付き合っていくことで、毎日の生活の質を高めていくことができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました