本ページにはプロモーションが含まれています。

生活の中で転倒予防を

健康

寝たきりや認知症につながりかねない
「高齢者の転倒」をどう防ぐか――

体操などを交えながら″転ばない体づくり″
の方法をご紹介します。

スポンサーリンク


骨折のリスク

高齢者が思わぬ所で転んで骨折し、
入院して寝たきりや認知症になるケースは
珍しくありません。

年齢に関係なく「ヒトは転倒するもの」
ともいえますが、
打ち所が悪いと死に至ることもあります。

東京消防庁によると、高齢者が日常生活で
救急搬送された理由の約8割が
″転ぶ″に関する事故(その他・不明を除く)。

「転倒さえしなければ元気だったのに」となる前に、
日頃から″転ばない体づくり″を心掛けましょう。

高齢者が骨折しやすい4か所

高齢者が転んで骨折しやすいのは、主に
①太ももの付け根②手首③背骨④腕の付け根――
の4ヵ所で、倒れ方などによります。



気を付けたい点は、手首や腕など、
歩行に影響がないと思われる部分の骨折でも、
寝たきりにつながる恐れはあるということ。

骨折が治るまで動きづらく、また、
安静を重視するあまりに筋肉が衰え、
できていたことも、できなくなりがちなのです。

そして骨折が治っても、
生活が不活発な状態が続くと、
心身の機能が低下する廃用症候群になりかねません。

特に高齢者にとって手や腕の骨折は、
足と同じくらいリスクがあると考えてください。

ステップ反応

転倒の原因には、危ない住環境などもありますが、
高齢者自身が抱える要因に
①加齢に伴う反射や反応能力の低下②病気や障がい
③薬や食事の影響――
が挙げられます。

バランスを失い転びそうな時、
傾いた体を立て直すには足の動きと
反射神経が重要です。

この時、とっさに出る足の反応を
「ステップ反応」といいますが、
加齢や病気などで反応が出ないことも。

また集中力が低下して、
声や音が聞こえる方向に気を取られ、
足元への注意が散漫になって転ぶこともあります。

転倒予防には、本人の体力維持と
体づくりが大切です。

ここでは、転ばないために必要な
五つの筋肉を鍛える体操を紹介。
毎日の習慣に取り入れてみてください。






ただし、心疾患のある人や人工股関節の人などは医師に確認を。

体操の前には血圧や脈拍など体調を確かめ、
体操中も顔色や表情の変化がある場合は、
無理せずに中止してください。

体操は回数を体力に合わせて加減し、
笑って会話できるペースで、休憩と水分補給もして楽しく行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました