本ページにはプロモーションが含まれています。

心不全はだんだん悪くなる病気

健康

心臓の病気としてよく耳にする「心不全」。

病名そのものは知っていても、

その正確な病態などについては知らない人も

多いのではないでしょうか。

そこで今回は心不全の早期発見と予防法や

対処方法などついてご紹介します。

近年患者数が増えている心不全

昨年、日本循環器学会と日本心不全学会は、

「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、
だんだん悪くなり、生命を縮める病気」
という心不全の定義を発表しました。

定義にある通り、
「だんだん悪くなる」というのが特徴で、
心臓の障害が繰り返されるうちに、
徐々にその機能は低下していきます。

心臓を就循環器の役割は、
体中に血液を送ることです。
循環器の働きが正常であれば、
必要な時に必要な分だけ、
血液が送られます。

通常、安静時であれば、
毎分3~4認の血液が心臓から送り出されます。
また、例えば走った時であれば足に、
食べ物を食べた時であれば胃にと、
その分必要な血液が送られるのです。

ところが、心不全になると、
運動時でも十分な血液が送り出されず、
悪化すると安静時でも必要量の血液が
送れなくなってしまいます。

日本人の死亡原因の第1位は「がん」ですが、
第2位が心臓病です。
その心臓病の中で最も多いのが「心不全」です。

高齢者の発症が多いので、今後、
高齢化の進展とともに、ますます患者数が
増えるのではないかと考えられます。

『高血圧』や『糖尿病』がリスク

心不全には「心筋梗塞」「心筋症」「心臓弁膜症」、
あるいは「狭心症」や「不整脈」など、
いわゆる心臓病と呼ばれる心臓そのものに
病気がある場合に加え、心臓に負荷がかかる
「高血圧」や「糖尿病」などが
原因となっている場合があります。

加齢による線維化も後者に当てはまるでしょう。

当然、高血圧や糖尿病などは、
動脈硬化や狭心症といった
心臓病の発症率を高めますので、
心不全のリスクとなることは
いうまでもありません。

特に近年は、「心腎連関」といって、
腎臓病と心臓病がお互いに関連することが
注目されています。

腎臓機能の低下によって、
塩分などの老廃物が排出されにくくなると、
心不全が起きやすくなります。

心不全になると、
①運動時の息切れ(呼吸困難)


②疲れやすい
③(夕方にかけての)足のむくみ


④夜間頻尿
⑤空咳で目が覚める
⑥寝ていると呼吸が苦しく上半身を起こすと楽になる
といった症状が見られます。

特に息切れや疲れやすさなどは、
加齢や運動不足などのせいだと
考えてしまいがちです。

心不全に気付かずに放置すると、
徐々に病状が進行し重症化してしまいます。
気になる症状があれば、一度、
専門医の診断を受けることをお勧めします。

症状による進行度を治療の参考に

診断では、症状や血圧を確認するとともに、
胸部エツクス線検査、心臓超音波検査(心エコー検査)、
心電図検査、血液検査などを行います。

必要に応じて磁気共鳴画像装置(MRI)検査や
ラジオアイソトープ(RI)検査、
あるいは心筋の生検を行うこともあります。

そうした各種検査で原因を確認するとともに、
進行度がどのくらいかを調べるのです。

アメリカ心臓病学会では、
心不全の病期(ステージ)を四つに分類しています。
以下にそれぞれの病期を紹介します。

A=高血圧や糖尿病、脂質異常症など、
  心不全のリスクはあるが、
  心臓の働きや形態に異常がない状態。
B=左室の肥大や心拡大、心臓弁膜症、
  心筋梗塞の既往など、
  心臓の構造的な異常が見られるが、
  症状がない状態。
C=心臓の構造的な異常があり、
  症状の出現がある状態。
D=心臓の構造的な異常があり、
  通常の十分な薬物治療を
  行っても安静時の症状がある状態
  (心臓移植をまめた高度な治療が必要)。

実際の治療に際しては、上記の分類に加え、
症状による「NYHA分類」
という進行度を目安にします。
I度=心不全であるものの、自覚症状がなく、
   生活の制限がない状態。
Ⅱ度=運動時などに「息切れ」や「動悸」
   といった自覚症状が現れる状態。
Ⅲ度=日常生活で自覚症状が現れる状態。
Ⅳ度=安静にしていても自覚症状が現れる状態。

高齢者に多い「拡張不全」タイプ

心不全の原因となっている心臓病が
はっきりとしていれば、
その病気に対する治療が基本となります。

例えば、心筋梗塞や狭心症であれば、
冠動脈に対するカテーテル治療や
バイパス手術、弁膜症では弁置換術や弁形成術、
あるいはTAVIといった
カテーテルを用いた手術などが行われます。

その上で、心不全に対しては、
症状を緩和するために利尿薬、
硝酸薬などを、心臓の負担を軽減するためにβ遮断薬、
ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬、
ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)
などの薬剤が用いられます。

また、ベースメーカーのような機器を植え込む
「CRT」と呼ばれる心臓再同期治療が
有効な患者さんもおられます。

これまで、心不全は、心臓の収縮(縮む働き)が
うまくいかない「収縮不全」タイプが
多いと考えられてきました。

しかし近年、高齢者では「拡張不全」
タイプの心不全も心不全患者全体の
ほぼ半数に及ぶことが分かってきました。

この「拡張不全」タイプは、
心臓が縮む機能は保たれているものの、
加齢や高血圧、糖尿病などによって心臓が硬くなり、
心臓が膨らみにくくなる状態です。

このタイプは薬剤の効果があまりなく、
治療法も確立していません。

人間ドックなどで行われる血液検査には、
BNPという項目があります。
この数値は心不全の病態把握に
用いることができます。

心不全の早期発見や予防のためにも、
こうした数値に注意を払いながら、
リスク要因である高血圧や糖尿病などを避けるべく、
減塩や適度な運動など、生活習慣の見直しを心掛けてください。

タイトルとURLをコピーしました