人間関係の悩みやプレッシャー、子育てとの両立なと、働く女性を取り巻くストレスはさまざま。
心身のバランスを崩さないよう日々を乗り切るには、自分に合った対処法を見つけることが大切です。
今回はストレスケアのポイントについてご紹介します。
スポンサーリンク
自分に合った対処法が大切
頑張り過ぎたり、仕事や人間関係の悩みに心が疲れたりしていませんか。
適度なストレスであれば、仕事の効率を高める効果がありますが、過剰にかかると体調不良や病気を引き起こす原因にもなります。
ストレスの感じ方や強弱は人によって異なりますが、ストレスを感じやすい人には、考え方のクセがあるといわれます。
例えば、物事を○か×かで考える「全か無か思考」の人は「この仕事を失敗したら、会社に居場所がなくなる」と考え、自分を追い詰めてしまいます。
他にも「根拠もないのにネガティブなレッテルを貼る」「よくないことが起こったときに、何でも自分のせいにしてしまう」 「『~しなければならない』『~すべき』と追い込んでしまう」など。
ではどうすれば、これらのクセを変えられるでしょうか。
①不快な気持ちになった出来事
②そのときの気持ちや考え方
③冷静に考え直したら
-を紙に書き出すことを勧めます。
例えば
①上司に無視された
②嫌われているのかもしれない
③会議前で忙しかったのかな
というように。
3ヵ月も続けると、合理的に考えるクセが付きます。
同時に、ストレスヘの対処法も大切です。ストレスの原因そのものにアプローチする方法と、趣味や癒やしの時間で気分転換する方法があります。
どちらか一方ではなく、両方を組み合わせながら、自分に合ったケアを心掛けましょう。
まずは、下のセルフチェックで自分にふさわしいセルフケアを始めてみませんか。
当てはまるものにチェック。一番少なかったタイプが、あなたに必要なストレスケアです。複数あれば、どちらのアドバイスも参考にしてください!
あなたはどのタイプ?
CHECK1
□ 睡眠は1日6時間以上とれている
□ ほば毎日熟睡している感じがある
□ 目覚めの気分はおおむね爽快である
□ 途中で目覚めることはほとんどない
CHECK1が少ない人⇒N=眠りが足りていない
眠り過ぎはよくありませんが、基本的に6時間以上の睡眠が望ましいです。
就寝前のテレビやSNSなどは避けてください。
①日中に太陽の光をたっぷり浴びる
②有酸素運動で体を適度に疲れさせる
③適度な気晴らしでストレス解消
④寝る前の1時間は強い光を浴びない
⑤布団の中に悩み事を持ち込まない
CHECK2
□ 世間話や愚痴を話せる相手がいる
□ 思い切り話した後に気分がスッキリする
□ ほぼ毎日誰かと話している(短くても)
□ LINEなどのSNSや電話より、顔を合わせる「フェース・トゥ・フェース」のコミュニケーションの方が多い
CHECK2が少ない人⇒H=話すが足りていない
ちょっとしたおしゃべりや愚痴で心はスッキリします。
悩みを一人で抱え込まず、まずは誰かに話してみましょう。
①話せる場所、話せる相手を大切に
②ときにはランチで雑談を
③話した後の気付きを大切に
④「フェース・トゥ・フェース」が肝心
⑤新しい出会い、新しい話題を導入
CHECK3
□ 疲れを感じたらすくに体を休ませている
□ 1日に1回はリラックスできる時間を持っている
□ 趣味など打ち込めるものを持っている
□ 憂鬱やいら立ちを感じたときには、気晴らしをしている
CHECK3が少ない人⇒K=気分転換が足りていない
趣味や旅行、グルメ、スポーツなど、気持ちを切り替えられる時間を作りましょう。
①3つのR(別掲)のバランスが肝心
②週に1度は骨休めの時間を
③意味のない時間を楽しめるゆとり
④やるべきことで埋め尽くさない
⑤夢中になれることを何か1つ
スポンサーリンク
仕事中にすぐできる!3つのR 仕事に集中し過ぎると、緊張の糸が切れたときに疲労が一気に押し寄せます。 1時間ごとに5分休憩するなど、意識して取り入れて下さい。 Rest レスト コーヒーを飲む、好きな香りをかぐ、ハンドクリームを塗る Recreation レクリエーション 飲み物を買いにいく、化粧直しをする、お昼休みに外食する、 仕事の後のご褒美を用意する Relaxation リラクゼーション ゆっくり呼吸する、ストレッチをする、モコモコしたものを触る
倒れるまで気付けないのはどうして?
ストレスによる体調悪化は、3つの段階を踏みます。
初期の「警告反応期」では、体の抵抗力が落ち、風邪、頭痛、肩凝りなどの症状が現れます。
調子が悪いと感じながらも、そのまま頑張り続けると「抵抗期」に入り、体の無理がきくようになるため、元気になったように感じます。
しかし、さらにストレスにさらされ続けると、何かをきっかけに「疲弊期」が訪れ、急速に心身がダウンしてしまうのです(グラフ参照)。
疲弊期に入ってしまう前に意識して休息をとり、過剰に仕事を増やさないようコントロールしましょう。
また、あまり自覚がなくても、ストレスによる変化は睡眠や食欲などに現れているはず。
”私は大丈夫”と過信せず、職場にストレスチェックがあればきちんと受けることが大事。
気になる症状があれば、心療内科や職場の健康相談窓口に相談してみてください。
ストレスに強い人ってどんな人?
「レジリエンス」(=回復力)が高い人といえます。
「柳に雪折れ無し」ということわざがあります。柳の枝は細くきゃしゃですが、よくしなるので雪の重みや強風で折れないのに対し、堅い木だと、雪の重みで折れることがあります。
同様に、剛直な人より、柔軟性がある人の方が苦難に耐えられることを意味します。
働く上で失敗や反省はつきもの。上司に怒られたら「これでレジリェンスを高められる」と前向きに考えてみては。
さまざまなタイプの人が集まる職場ほど、心を鍛え、レジリエンスを高められる絶好の場所なのです。