本ページにはプロモーションが含まれています。

手軽にできるボルダリング はじめの一歩

スポーツ

「気軽に楽しめる」と今、若い人で「ボルダリングジム」に通う人が増えています。

期せずして、ボルダリングを答むスポーツクライミングが2020年のオリンピック種目に決まりました。

そこで今回は、このボルダリングの魅力、ルールや基本動作、ジムの利用方法などについて解説します。

スポンサーリンク


ボルダリングって何?

ボルダリングとは、「ポルダー」と呼ばれる自然の岩を登って楽しむ、ロッククライミングの一種です。

だいたい3~5㍍くらいの岩を、ロープを使わずに登ります。

壁や岩と一人で対峙し、攻略法を練り、スリルを克服して登り切った達成感が何ともいえません。

最近は、屋内で登れるボルダリングジムが人気です。

「仕事帰りにサッと寄って汗をかける」など、気軽に楽しめる場所として若い人を中心に利用者が増えています。

ジムは現在、全国で約500力所はあると思います。

ほとんどのジムが、未経験者には最初に基本的なことを教えてくれます。

用具のレンタルもあり、ジムには厚手のマットが敷かれていますので、安心してできると思います。

体を動かしやすい服と薄手の靴下を持って行きましょう。

 

ジムの5つの魅力

気軽にGO !

ボルダリングに必要な道具はジューズとチョーク(滑り止めの粉)のみ。

道具のレンタルは数百円、ジム利用料は1回、1000円から2000円ほど。

※ジムによって料金は異なります。

 

自分のペースでOK

一人で壁を登るスポーツなので、周りを気にせず自分のペースでできます。

ゲーム感覚でワクワク

設定されたコースや難易度によって、いかに体を動かし、登るかを考えるスポーツ。
そのゲーム性にワクワクできます。

 

達成感が心地いい

ゴールのホールド(手足を乗せる凸凹)を手にした時の達成感が心地いい。
”いつの間にこんな高いところ、に!”、と自分でびっくり。

 

友達ができる

コースのクリアが目前の人を見ていると、思わず応援したくなっちゃう。
会場が拍手で包まれることも。
スポーツを通じて友達ができます。

 

スポーツクライミングが五輪競技に決定!

ポルダリングを含むスポーツクライミングが、2020年のオリンピック種目に追加されることが決まりました。

 

スポーツクライミングは三つの種目(リード・ポルダリング・スピード)の複合種目として実施されます。

 

「リード」は、ロープで安全が確保された選手が、12㍍を超える高さの壁に設定されたコースを登り、制限時間内での到達高度を競う種目です。

 

「ポルダリング」は、高さ5㍍以下の壁に設定された複数のコースを、制限時間内にいくつ登れたかを競い合います。

 

「スピード」は、高さ15㍍の壁に設定された、あらかじめホールドの配置が周知された同一条件のルートを駆け登るタイムを、コンマ数秒まで競い合うスプリント種目です。

 

トップレベルの選手は15㍍の壁を男子は5秒台、女子は7秒台で駆け登ります。
これら3種目の合計で順位がつけられる競技です。

 

(参考:『公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会』公式ウェブサイト)

スポンサーリンク


ジムに行ってみよう!

薄手の靴下を用意し、動きやすい服装で行きましょう。

クライミング専用のシューズと滑り止めのチョークは、ほとんどのジムでレンタル可能です。

 

ボルダリングは、つま先で登るものです。

 

ですので、シューズは、履いた感覚が少しきついくらいの方が登りやすい。

 

履いたら、つま先立ちを10回くらいしてみましょう。

 

ケガの元になるので、手足の爪はしっかり切っておいてください。

 

指輪やアクセサリーも外しましょう。

 

チョークで体やウェアが汚れるので、タオルや着替え、足を汚したくない人は内履き(スリッパなど)があると便利です。

 

実際に上ってみよう!

ジムの壁には、手足を乗せるカラフルなホールド(凸凹)が付いています。

さらに、ホールドの脇を見ると、色分けされたガムテープが貼ってあるのが分かります。
ガムテープの色によって、「○級」など、グレードが分けられています。

「S」と表示されたホールドからスタートし、同じ色のテープが貼られたホールドだけを使って登り、ゴールの「G」のホールドを両手で持てたら終了です。

登る際には、2種類の課題が設けられています。

スタートに、「足自由」と表示されている課題は、足をどのホールドに乗せてもOKです。

次に、何も書かれていない場合、もしくはスタートに「手足限定」と書かれている課題は、指定されたガムテープの色のホールドにしか足を乗せることができません。

ちなみに、ホールドのない壁の「面」を手で押したり、足をこすり付けたりすることは可能です。

慣れてきたら、登る前に、どちらの手でホールドを取り、登っていくかを想定してみましょう。

ルートの下見のことを「オブザベーション」といいます。

事前に分かれば、その分、登る時に体力の消耗を防ぐことができます。

上級者になると、下見の後に壁に取り付いたら、自然と状況に応じた動きをすることができます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました