スマホ代、毎月いくら払っていますか?「気がついたら1万円近く払っている」「なんとなくキャリアを変えずに使い続けている」…そんな人は少なくないはずです。
かつての私もその一人でした。特に何の疑問も持たずに、毎月7,000円〜8,000円のスマホ代を支払っていたのです。
しかし、ある日ふと「これって高すぎるんじゃないか?」と感じたのがきっかけで、格安SIMについて調べ始めました。
そしてついに、思い切って乗り換えを決行。結果として、なんとスマホ代が月1,000円台にまで下がり、毎月5,000円以上の節約が実現しました。
本記事では、スマホ代が高いことに悩んでいた頃の心境から、格安SIMへの乗り換えに至るまでの過程、実際に使ってみた感想までを丁寧にご紹介します。
これから乗り換えを検討している方にとって、リアルな参考例となるよう、わかりやすく解説していきます。
スポンサーリンク
スマホ代が高いと悩んでいた頃の話
毎月のスマホ代が家計を圧迫
「固定費を見直したい」そう思って、まず手をつけたのがスマホ代でした。
当時の私の月額は約7,800円。大手キャリアを使っていたので、通信品質には満足していたものの、毎月の請求額を見るたびにモヤモヤしていたのを覚えています。
なぜ今まで変えなかったのか
とはいえ、「乗り換えは面倒くさそう」「手続きが大変そう」といった理由で、そのまま放置していたのです。
きっかけは「通信費 見直し」での検索
そんなとき、たまたまネットで「スマホ代 節約」と検索したことが大きな転機となりました。
調べてみると、格安SIMなら月1,000円台も可能で、年間6万円以上節約できる人も多いとのこと。それを知って、「やらない手はない!」と一気にスイッチが入りました。
格安SIMに乗り換えるときの不安と調べたこと
通信速度は遅くならないの?
格安SIMに乗り換える前に、やはり気になったのが「使い勝手の悪化」でした。
特に通信速度や通話品質、サポート面に対しての不安は大きかったです。
中でも「お昼休みや夜に遅くなるって本当?」という声は、ネット上でも多く見かけました。
実際に調べたところ、格安SIMはキャリア回線を一部借りて運用しているため、時間帯によって速度低下が起きることは事実。
ただし、普段使い(SNS、動画視聴、LINE通話など)には問題ないという口コミも多く、自分の用途に合っていれば問題なさそうでした。
手続きは難しい?MNPのやり方・今のスマホはそのまま使える?
また、「MNPって難しそう」と思っていましたが、実際の手続きは拍子抜けするほど簡単。
スマホも今使っているものをそのまま使えました。
通信費見直しをするうえで、格安SIMは想像以上にハードルが低い選択肢だとわかりました。
実際に使ってみた格安SIMと料金の内訳
選んだのは「IIJmio」の音声SIMプラン
私が選んだのは、口コミ評価の高かった「IIJmio」の音声通話定額5分付き5GBプラン。
月額基本料金はたったの1,480円(税込)。
以前の大手キャリア時代と比べて、約6,300円の節約になりました。
初期費用としてはSIM発行手数料と事務手数料で合計3,800円ほどかかりましたが、3ヶ月で元が取れる計算です。
オプションは「留守番電話」とを追加し、これらを入れても月額は1,800円前後。
明細を見ると、以下のような内訳でした:
-
基本料:1,480円
-
オプション:330円
-
合計:1,810円程度
まさに月1,000円台で使えるスマホが実現し、「本当にこんなに安くなるの?」と驚いたものです。
スポンサーリンク
使って感じたメリット・デメリット
まず良かった点は、通信品質が日常使用でまったく問題なかったこと。
YouTubeもスムーズ、LINE通話も問題なし。通勤電車の中でも特に困ることはありませんでした。
一方で、デメリットも。大手キャリアのような手厚いサポートはなく、キャリアメール(@docomo.ne.jp など)も使えなくなりました。
また、お昼12時前後や18時台は、やや通信速度が遅く感じることもありました。
それでも、スマホ代が月5,000円以上節約できたというメリットは絶大。
少しの不便は「この金額なら全然許容範囲」と思えるレベルです。
今スマホ代で悩んでいる人へのアドバイス
スマホ代が高いと感じているなら、まずは自分の使用状況と料金明細を見直してみることが第一歩です。
「意外とギガ使ってない」「通話はほとんどLINEだけ」という人には、格安SIMはぴったりです。
最初から乗り換えに不安がある方は、デュアルSIMやサブ端末でお試しするのもおすすめ。
最近は解約手数料もないので、「ちょっと試してみる」ことが気軽にできる時代です。
スマホ代の通信費見直しは、家計に即効性のある節約法。月1,000円台で運用できる現実を、ぜひあなたにも体験してほしいです。
まとめ
この記事では、スマホ代が月1,000円台になった体験を通して、格安SIMへの乗り換えのリアルをご紹介しました。
最初は「不便になったらどうしよう」という不安もありましたが、実際に使ってみるとほとんど問題はなく、むしろ「なぜもっと早く乗り換えなかったんだろう」と思うほどの満足感があります。
スマホ代 節約は、今すぐできる家計改善の第一歩。
格安SIMは、難しい手続きや特別な知識がなくても誰でも始められる、現実的な選択肢です。
少しの不便さを受け入れれば、月に5,000円以上の節約が見込めるのは大きなメリットです。
「ちょっと気になる」「試してみたい」と思った方は、まずは情報を集めて比較検討してみてください。
あなたも、月1,000円台のスマホ生活を始められるかもしれません。